タイヤ交換の必要性
タイヤと路面との接地面積はタイヤ1本につきハガキ1枚分程度と言われており、わずかな面積で車の重量と走る・止まる・曲がるの駆動を支えています。走行を重ねるごとに摩耗が進み、時間の経過とともに劣化するのは避けられません。定期的な点検・交換が必須です。
新規購入と履き替え(入替)の違い
新規購入
新しいタイヤを購入し、現状のものと交換することが「新規購入」です。これはタイヤが寿命を迎えた時や、定期的なサイクルで交換される方が多いです。
履き替え(入替)
お客様がお持ちの夏タイヤ、もしくはスタッドレスタイヤを装着しているタイヤと入れ替える作業です。冬前などに夏用と冬用タイヤと入れ替える方が多いです。
タイヤ交換の目安
3年または30,000kmでの交換を推奨しています。残りの溝が残っていても製造から4〜5年が経過したら、タイヤの交換をおすすめしています。ゴムが硬くなっていると危険な状況になります。定期的な点検・交換と、溝の残量に応じた交換を。
タイヤ交換作業について
タイヤ交換できる車種は?
国産車はもちろん、輸入車も作業可能です。
一部特殊なお車は作業できない場合もございますのでご心配な場合は店舗にお問い合わせください。
タイヤ交換と一緒に点検もしてくれる?
承っております。
点検の内容によっては別途費用やお時間を頂戴する場合がございます。
事前もしくは作業ご依頼時に店舗へご相談ください。
出張作業はしている?
申し訳ございませんが、基本的に承っておりません。
タイヤ交換の時期・費用について
スタッドレスタイヤ交換の時期はいつがいいの?
地域によって異なりますが、10月~12月が交換のピークになります。
ピーク期間は作業の待ち時間が多く発生してしまうため、お早目の交換をオススメいたします。
また新品タイヤの場合、ならし運転として100km以上の距離を走行することで、タイヤの表皮がはがれてタイヤ本来の性能を発揮されるようになります。
新品装着時こそ早めの交換をオススメします。
タイヤ交換するときの費用は?
タイヤを新規でご購入いただく場合・お持ち込みの場合、ノーマル(夏)タイヤ⇔スタッドレスタイヤの履き替え(脱着)等、作業内容・車種によって変わります。